足と靴の悩みを
解決したい女性へ
- 
            
- 小さいサイズ
 - 
                    
- 
                            
サイズ別
 - 
                            
パンプス
 - 
                            
サンダル
 - 
                            
レースアップ
 - 
                            
ブーツ
 - 
                            
スニーカー
 - 
                            
レインシューズ
 - 
                            
ローヒール
 - 
                            
ミドルヒール
 - 
                            
ハイヒール
 - 
                            
SALE
 - 
                            
シューケア
 
 - 
                            
 
 
- 
            
- 大きいサイズ
 - 
                    
- 
                            
サイズ別
 - 
                            
パンプス
 - 
                            
サンダル
 - 
                            
レースアップ
 - 
                            
ブーツ
 - 
                            
スニーカー
 - 
                            
レインシューズ
 - 
                            
ローヒール
 - 
                            
ミドルヒール
 - 
                            
ハイヒール
 - 
                            
SALE
 - 
                            
シューケア
 
 - 
                            
 
 
小さいサイズ
- 
            サイズ別
 - 
            パンプス
 - 
            サンダル
 - 
            レースアップ
 - 
            ブーツ
 - 
            スニーカー
 - 
            レインシューズ
 - 
            ローヒール
 - 
            ミドルヒール
 - 
            ハイヒール
 - 
            シューケア
 
大きいサイズ
- 
            サイズ別
 - 
            パンプス
 - 
            サンダル
 - 
            レースアップ
 - 
            ブーツ
 - 
            スニーカー
 - 
            レインシューズ
 - 
            ローヒール
 - 
            ミドルヒール
 - 
            ハイヒール
 - 
            シューケア
 
ワイズについて
『ワイズ』という言葉、靴のサイズデータとして
よくお聞きになられる言葉と思います。
これは、日本語では『足囲』となります。
でも『足幅』と思われている方も、結構いらっしゃいますね。
足の一番横に広いところを結んだのが『足幅』ですが、
そこを通る一周の長さが『足囲』であり、『ワイズ』です。
ちなみに、『ウィズ』と表される場合もあります。
この『ワイズ(足囲)』について、しばらく語ってみたいと思います。。
「 足の一番横に広いところを結んだのが『足幅』ですが、
そこを通る一周の長さが『足囲』であり、『ワイズ』です。 」
ということは、ワイズと足幅は密接な関連ありますが、
<同じワイズでも、同じ足幅とは言えない>
わけです。
足幅が広くて、甲が薄い方と、
足幅は狭いけど、甲に厚みがある方と、
同じワイズ・足囲である、ということは理論上あり得るわけですが、
しかしそれが、『同じ靴がどちらの方にもぴったり合います!』
という事も、理論上はあり得ないわけです。
この辺りが、ワイズによって靴選びをされる場合、
思ったような足入れではない…
と思われることが出る原因になります。
『あるワイズの靴を履いていてぴったり。
でも、同じワイズの靴を履いたら、足にフィットしなかった…』
という場合があります。
先に述べた、"縦横の比率"による違いを除いても起こりえます。
何故かといえば、ワイズ値は、○○ミリ、という規格数値がありますが、
同じワイズ値の中に、[前後3ミリまでの数値を含める]となるからです。
おおざっぱにいえば、同じワイズでも、実測値では6mmもの差があり得ることになります。
このあたりが、ワイズで靴を選ばれるときにも、頭に入れておかねばならないポイントとなります。
足が痛い、きつい、と感じられることが一番多いのが、
指の付け根の左右の出っ張り(中足骨頭と言いますが)
といえると思います。
だから、その場所を通る"ワイズ"という規格の値は、
靴のサイズ感の目安として、大きく取り上げられるわけです。
しかし、靴の計測ポイントは、考え出せばキリがありません。
サイズと、ワイズが合ってもと、他が合わないことももちろんあります。
逆に、それが合っているのに・・・
革の質によって、きつく感じたり緩く感じたり・・・
様々に考えられます。
だからこそ、調整も必要になってくるのです。
ということで、
ワイズはあくまで目安の1つとして、より良い靴選びの参考にして頂けたらと思います。







